文化・芸術

召しませ♪召しませ♪

ギャラリー・リブアートさんに行ってきたーーー♪;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

P1150422

お目当ては。。。。

大人気の砥部焼き女性作家さん・杉浦綾氏の個展

2年に一度の大きな個展が開催中なのだー(*゚▽゚)ノ

今回のテーマは 『召しませ!召しませ!』

P1150373

今回の新作↓ ホーレンソーの胡麻あえを入れたらイイね♪のイメージ。(*^m^)

P1150383

コチラも↓新作やよ~。 カップ&プレートのセットは2度オイシイ♪(・∀・)

P1150394

新作カップでお茶を淹れていただきました~↓

P1150399

持ちやすくて口当たりが優しい。

新しい柄のポットの模様。 かわゆすー。

P1150384

ひとつひとつが手描きなんよ。外側だけでなく中も。一個一個。。。

P1150382

P1150391

P1150388

カラフルな色絵山水もたくさん。 だいぶ売れとったけど。。。

P1150378

P1150379

P1150409

P1150412

P1150387

P1150375_2

P1150400

P1150398

P1150414

P1150397

P1150420

P1150413

どーよどーよ~。ステキじゃろー(◎´∀`)ノヽ(´▽`)/(σ・∀・)σ

毎度のことながら、しゅばらしいっ

ぜひぜひ、このステキさを自分の目で見てほしいっす!!

☆ もっとステキにアップしているアッシュ氏のブログは→コチラ

ワタシは毎回、綾氏の個展に行くと、

数時間はその場から離れられなくなってしまうのにゃ。

この白と青の爽やかな空間から動きたくなくなってしまうのにゃ。

(特に暑くうっとーしいこの時期は。。。)

それにさ~。。。

ひとつひとつ手描きで、全部がビミョーにちがうので

どのコを自分ちに連れて帰ろうかと悩みに悩むこと、

毎回、1時間や2時間はザラ。。。。( ̄▽ ̄)

とにかく、ひとつひとつ手にとってジックリ見たいのだ。

そんなうっとーしいワタシやけど、

ヒマワリのように明るい笑顔&気さくな人柄の綾氏はいつもニコニコ

器の説明などしてもしてくれながら、ゆっくり待っててくれるのだー。

器のみならず、彼女の人柄と(美肌)にひかれるファンも多かろう。

そして。

今回は、綾氏の器を普段使っている方々のパネル展がありましたんよ♪

P1150407

↑ワンコちゃんもパネル参加ねっ。( ^ω^ )

ギャラリー・3ta2さんのパネルも↓ 綾氏の器で飲む焼酎。。うまそうっす。

P1150405_2

皆さまのパネルの写真、どれもこれも美味しそう~。

器が良いと料理が美味しそうやね~。←シツレイな。

ワタクシめもパネル参加いたしましっ♪↓

P1150419

それから。。。ナントっ!(σ・∀・)σ

Photo_2

お遊びで送ったメルちんの写真も載せてくれてまちた♪ヽ(´▽`)/ キャハー。

ありがとー フミノリ氏~(◎´∀`)ノ

Photo

ギャラリー・リブアートさんはコチラ

銀天街からジュンク堂に抜ける道沿いのビルの3階にあります。

個展は7月5日まで。 朝11時~夕方7時まで。

最終日は午後6時まででつ。

メタメタステキな器がズラリだよ~(*゚▽゚)ノ

この器に盛るために料理作りたくなること必至。

これだけたくさんの綾氏の器が一同に揃うのは

2年に一度のコチラの個展だけです。

前回の個展→コチラ

『召しませ!召しませ!』 へ、行くべし♪行くべし♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アトリエ・Luxe個展♪

18日から湊町のリブアート・ギャラリーにて、

乙女な器で大人気の、砥部焼き作家の

アトリエ・リュクスさんの個展が始まりましたよ~ん(*゚▽゚)ノ

23日までやってるっす。

ワタクシは初日に行ってきたっす。

P1090891

一番乗りやったらしい。。。( ̄▽ ̄)

P1090859

おおお乙女な世界。 オトメゴコロがうずいちゃう←オエ。

個展のタイトルは 『ガーリック』・・・ではなく・・・

『 ガーリッシュ~girlish 』

P1090938

レースにお花にと、女子の気持ちをわしづかみな器ばっかし。

P1090869

ステキねえステキねえ。

P1090889

P1090865

お花のカップ。こんなカップでティータイムなんてステキっ(◎´∀`)

P1090866

新作も出てたよ~。

P1090874

P1090882

どーよ。どーよ。この世界。これが砥部焼きなんやで。

P1090883

こんな↓プレートで美味しいマフィンなど食べたいわっ(´~`)

P1090875

みんな迷う迷う。

P1090886

花やレースの形が表面に浮き出ているのがステキなんよねー。

Luxeちゃんの器は画像で見るより

実際に目で見たらもーっとステキさが分かると思う。

ふだんは女捨ててるそこのアナタ?も、

かーなーり女子度が上がると思いますわよ。( ^ω^ )うふ。

個展は23日までやってます。

行って見てみて~(*゚▽゚)ノ

ワタシが行ってる美容院のスタイリストさんと受付の女子も

月曜に行ってみるって言よった♪

うちにあるLuxeちゃんの器は・・・・

トマト肉ジャガ入れてみたりーの~↓

P1090936

カレー盛ってみたりーの~↓

P1090963

丈夫でかわいくて使いやすいのです。

こーんな↓ステキなフリーカップもありますで。(o・ω・)ノ

P1090972

右の水玉は、アトリエ・Luxe初期のモノらしいっす。

お気にいりの器やったら、

料理つくるのもちょびっと楽しくなるっちゅー話よ♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わたせせいぞうワールド

朝倉のタオル美術館に行ってきました~

大好きなー大好きなー『わたせせいぞうの世界展』 を見に。

あったかい文章で人気の、今治ブロガー・りんごさんも行かれてました。

P1010964

入場の際に、タオル美術館オリジナルのハンカチタオルがもらえます。(・∀・)

P1010987

             わたせせいぞうさん↓(。・ω・)ノ♪

P1010923

もう60歳は超えてるだろうに、ステキなオジサマやわヅラじゃないよね~?

わたせせいぞう展のゾーンはカメラ撮影禁止やった。

けど、じっくりゆっくり見てきましたー。(◎´∀`)ノ

原画も沢山あったし、DVDの映像とかも流されとった。

わたせ氏の絵のクッキリとした色使いが好きです。 

特に空の青い色は、初期の頃に、何度も何度も色出しをして決めた青なんだそう。

本の内容も、大人の男と女の落ち着いた関係よ~。(◎´∀`)

わたせ氏の本に出てくる男女のイメージとは・・・

仕立ての良いスーツに身を包み、ジャズかピアノのナマ演奏の流れるバーで、

グラスを傾けながら静かな会話を楽しむ男女・・・。

日本人で、あんな気の利いたセリフを吐けるオトコがどんくらいおるのか。

石田純一か!?( ̄▽ ̄)

オンナの人も、芯が通ってて、仕事も出来て、

でも一歩下がって余計なことは言わないような穏やかな人ばっかし・・・。

よいよーい。ありえんけん。ヾ(_ _*) 

せいぞーったらー、ロマンチストなんだかだー。(σ・∀・)σ

でもでも。ありえんからこそ、やっぱりステキなのだー。理想なのだー。

わたせせいぞうの世界観は、男の人のファンが多いですねえ。( ^ω^ )

男友達で本を全巻揃えてる人、結構おったもんね。

ワタシも何冊か持っとります↓ 初期の頃が好き。

P1010968

一緒に行ったTちゃんは、ショップでせいぞう氏の新しい画集↓を購入。

P1010963

いや~mmm。ろまんちっこ~~~(≧∇≦)

ワタシもバラの花園の中で後ろから手を回されたーーーい!

出来れば、男子フィギュアスケートのエヴァン・ライサチェックにうへうへ←妄想中。

『わたせせいぞうの世界展』は2月いっぱいやってます。(*゚▽゚)ノ

せいぞう展の次のゾーンでは、竹久夢二展↓やってます。 レトロです。

P1010926

細いタッチで描かれた表情が叙情的。 

P1010930

おなじみ・俣野温子さんのメルヘンの世界↓壁一面全部タオルーーーー。

P1010921

P1010942

全部タオルーーーーーー!

P1010943

P1010941

タオルーーーーー。色がキレイ。

P1010951

タオルーーーーー!

P1010945

朝倉タオル美術館。いつ行っても楽しい世界です。(・∀・)

帰ってから、Tちゃん差し入れの美味しいケーキをガツガツ食しながら↓

P1010960

わたせせいぞう氏の愛の世界について語り合う、

夢見る乙女ふたりなのでした。←アラホーやけど。いいやんけ。( ̄▽ ̄)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

美しき貝殻たち

海の玄関、松山観光港にお出かけ~(*゚▽゚)ノ

吹き抜けが明るくてキレイなロビーよねー。

P1010422

ボードウォーク↓もキレイ。 ここは犬もOKだとか?

P1010392

お天気の良い日の海はやっぱり良いべなー。

P1010391

しかし、観光港に来たというても、船に乗ってどっかに行くわけではないのだよ。

ワタシが観光港に来た目的は・・・・・

P1010395

    コレ↑ 『愛南の海からの贈り物展』

愛南町のシーボーンアート展っす~ヽ(´▽`)/

シーボーンアートとは・・愛南町で採れる色鮮やかなヒオウギ貝や、

海岸に落ちてる角の取れたガラスなんかを使って作るアートのことなのだ。

主に、オブジェのようなステキなランプが作られているようです。

何年か前に新聞でアート作品の写真を見て、すっごい色がキレイで、

「いつか自分でも作ってみたいなー。」 と思ってたので見に来たという次第。

それでは美しい貝で作られた作品をどうぞ~。

P1010400

P1010396

P1010397

P1010398

P1010403

P1010404

P1010409

こーんな↓大きなタワーも! !!(゚ロ゚屮)屮 大作やねー。

P1010401

どーよー。 メッチャ美しいやろー(◎´∀`)ノ

夜にランプの灯りをつけたらもっとキレイらしいよ。

ガレのようなランプも↓

P1010407

和紙を使った灯篭↓もある。 デザインがステキやわ~:*・゜(n‘∀‘)゚・*:

P1010408

この美しいシーボーンアートの教室は、

愛南町の 『ゆらり内海』 という所で第2・4日曜日にやっているらしい。

愛南町はちょっと遠いけん、教室に通うにはしんどいけど、

いつか1日体験教室みたいなのがあれば是非とも行ってみたいもんだ。

このアート展は昨年末からやってたんやけど、1月20日で終了しました。 

素晴らしい貝殻アートを堪能した後は、

2階にある 『大盛屋』という食堂でお昼ご飯を食べましたわ♪

ふだん観光港に来ることもないけんねー。(*゚▽゚)ノ

海がまん前に見える、実に庶民的な食堂です。

P1010416

丼モノとかウドンとかメニューも色々ある。

この日の日替わりランチ~。

P1010412

炊き込みご飯にお味噌汁、サバの焼いたの・卵焼き・揚げだし豆腐。

栄養のバランスも良いっすねー。こんなご飯がやっぱりホッとするね。(・∀・)

しかし、ここの日替わり・・・

時々 『そば飯&うどん』 みたいな取り合わせの時もあるらしい。ヘ(゚∀゚ヘ)

食後のコーシー(別料金)は、砥部焼きのカップです。

P1010415

別に船や飛行機に乗らんでも、

港や空港や高速のサービスエリアをブラブラするのが好きなんどす。

なんとなーくちょびっとだけ旅行気分に浸れるやろ?←安上がり。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

松田窯すこし屋*冬の陶展

12月26日まで、高井のギャラリー・3ta2にて、

砥部焼き松田窯さんの『すこし屋・冬の陶展』を開催中~(*゚▽゚)ノ

P1000860

色の使い方と模様が、なんともかわいいのです。

P1000843

人気の着物柄のお茶碗↑ 

友人Hが砥部焼き祭りのときに値切った茶碗やど~( ̄▽ ̄)

北欧っぽいプレート↓もステキ 

P1000839

メルヘンちっくでクリスマスっぽいわ。 

小鳥のプレートはロンドン展に出したものだそう。新聞にも載ってた。

P1000847

ふたがプレートになる鮮やかなブルーのボウル↓あったかいスープでも入れたいね。

P1000863

白くて端正な器もたくさんあります。

P1000852

家の形の香炉↓ 煙突がついとる。カワイイね♪( ^ω^ )

P1000854

かわいいのだけじゃなくて、お正月に使えそうな食器たちも↓

P1000850

    P1000856

金や銀を使ってるのもステキなのら~。

P1000870

お店に行ったのが夕方で、ちょうどお客さんがいらっしゃらなかったので

バッグにメルを入れてオジャマしました。

割れ物の展示会なので、床に下ろさないように。

3ta2さんちにも黒いトイプードルのチャーちゃんがいるのだ。

この日はメルと初のご対面~。

Photo

元気娘・テンション高めのチャーちゃんやけど、

ちゃーんとシット・ステイができます。エライねえ。(*゚▽゚)ノ

P1000832

メルは松田さんにも抱っこしてもらいましたよ♪

ちょっと緊張しとるねー。メルちん。

P1000865

ステキな砥部焼き作家・松田歩さんのすこし屋展は、今週いっぱいやってまーす♪

ワタシもまた行くつもりでーす。←え?また?

今年はホントに若い砥部焼き作家さん達の作品に魅せられましたわ。

来年はアトリエ巡りさせてもらうどー(*゚▽゚)ノ

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。

さて、今日でメルの今年のしつけ教室が一旦終了しました。

・・って言うても、先週はメルの足の具合が悪くてお休みしたし、

結局12月は2回しか行けんかったけど。

12月最後の教室は、シットもステイもぜーんぜんダメダメでした。(;´д`)

チェックチェーンで動きをコントロールされるのがイヤみたいで、

途中からはチェーンやリードをカミカミし始め・・・・

座り込んでドッグランに落ちとる小石を噛んだり・・・・

・・と、今年最後の教室でもマイペースなメルちんを見て

思わず失笑してしまうワタシでありんした~(ノ∀`) アチャー

P1000880

それでも疲れたのか、帰ったらグッタリ~なメルちんなのでした。

来年はもっとマジメに頑張ろうぞよ。(*^ー゚)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

美人親子の芸術的コラボ

先月のこと。ブログで知り合ったtamaさんがらみのイベントが

土居田駅前にある、愛媛住まい環境研究所(略して、あいかん)の

モデルハウスでやってるので寄ってみた~。

11月末の記事でスンマセン・・・。

tamaさんも陶芸を長くやってて、人に教えたり、個展をやったりしてるのら。

まったく、ワタシはモノ作りをしている人が非常に好きなようである。

自分がぶきっちょやから憧れるんやろーなー♪(o ̄∇ ̄)

tamaさんに直接会うのは2度目やけど、

お互いのブログを見てるので、2度目って感じが全くしない

ブログって不思議やねえ。( ^ω^ )

で、この日はtamaさん自身の器の個展ではなくて、

tamaさんのお母様のアートフラワーと、tamaさんの器との

美人親子のコラボイベントなのだった。(今回は、おかーたまがメイン)

初日、お客さんがいっぱーい。ヽ(´▽`)/

Photo

樹脂粘土を成形して固めて。色を塗ったり、布を染めたり。

ひとつひとつ手作業。 おかーたま、スバラシイ~ヽ(´▽`)/

    P1000178_convert_20091130235327

うおお~・・・キレイねー.:*・゜(n‘∀‘)η゚・* クリスマスバージョンやね。

P1000180_convert_20091201001322

P1000181_convert_20091201001434

人気のバラのアートフラワー↓

P1000184_convert_20091201001218_2

秋らしい色の見事なアレンジ↓ これは非売品やったな。

P1000182_convert_20091201001045

とにかくスゴイ数のアートフラワーで、

コレを全部おひとりで作られたのかと思うと・・・

根性なしのワタシは気が遠くなるのである。( ̄◆ ̄;)

最近、陶芸やフラワーアレンジやetc・・・

実に完成度の高い美しいモノを、色々と見せてもらう機会が多くて、

カクイモってば、かなり触発されております。←ミーハー

というても、所詮は不器用なワタシ・・・

でも、昔から絵を描くのだけは好きやったのです。

子供の頃は、漫画家になりたい・・などと思ってた。←ちょっと方向が違うが。

で、数年前に少し前に習ってたときに描いた、日本画を引っ張り出してみた。

まずはスケッチブックに鉛筆で下絵↓

Dscn7041_convert_20091201233034

芙蓉の花なんやけど・・・薄くて見づらいね。 ゴメンちゃい

Dscn7042_convert_20091201233105

Dscn7054

↑はミニトメイト~(ミニトマト) 分かるかしらっ?

Dscn7044

Dscn7047

黄色のバラのスケッチ↓

Dscn7046

これ↑を別の紙に写して、岩絵の具で色をつけると・・・・こーなる↓

Dscn7019

コワいもの知らずの超初心者の生徒達で、発表会に出した絵どす。( ̄▽ ̄)

お恥ずかしいですけんど・・・かなり先生に直してもらっとるし。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

    Dscn7016

日本画もホントに奥が深くて、思ったような色を出すのがすごく難しかった。

もっと続けたかったんやけど、教室の曜日がヨーガとかぶってしまって、

ヨーガの方を選んでしまった・・・という次第。

日本画教室に通ったのは短い間やったし、上達はしなかったけど、

モノを見るときは、ジックリ集中して色んな方向から観察する・・・

・・・という大切さを教えてもらった。

なんせ、ワタシ落ち着きがないもんで。(ノ∀`) アチャー

Dscn7050

Dscn7040

以上がワタシが描いたショボイ絵どす。

ほんで~・・・↓下のがY先生のごっついスケッチ画どす~。ご覧あれ~ヽ(´▽`)/

Dscn7057

Dscn7055_convert_20091201233215

すごかろー? ↑上のカボチャなんか、写真じゃないん?ってくらい写実的。

こんなに違うんよね~。←当たり前じゃ!

さすがプロですう。 Y先生の絵は実物を見たら感動するくらい美しいのだ。

なんだかまた絵を描きたくなったなー。(´~`)。

次はシルクスクリーンなんぞ習ってみたい。

しかし・・・

メルがいると、家でゆっくり静かに絵を描けそうにないんよね・・・。( ̄◆ ̄;)

絵を描くのって、かなりの集中力がいると思うし。

あ、本日もまた写真が多くなってしもーた・・・。

そこのアナタさま、ワタシのツタナイ絵を見てくださってありがとー♪(o ̄∇ ̄)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Sweet・four・Days

一番町のステキなお料理教室、nego・kitchenさんのスタジオで

11月27日~29日まで、これまたステキなイベント開催中~(◎´∀`)ノ

その名も 『Sweet・four・days』

乙女に大人気の砥部焼き作家さん、

スギウラ工房の杉浦綾氏と、

アトリエ・リュクスの郷田裕佳子氏(LUCEちゃん)と、

ブリザーブドフラワーデザイナーのLei+Laさんとのスペシャールなコラボ。

会場はチャイクロビルの4階にある、明るくてステキなアトリエよ~ん。

P1000216_convert_20091127175946

スタジオに入ったとたんに、カクイモ大コーフン!(*゚∀゚)=3 ムッハー!!

まん中にはドドーン!と3人のコラボテーブルが。

P1000204_convert_20091127175055

このイベントでしか見られない、綾氏&LUCEちゃんのコラボ器の数々・・

そこここに飾られた、Lei+Laさんのお花がステキなアクセントに。

ステキすぎるぜ・・・・・( ゚д゚)ホスィ…( ゚д゚)ホスィ…( ゚д゚)ホスィ…

P1000207_convert_20091127175447

まったく違うふたりの個性が ばっちしマッチングした器たち・・・( ゚д゚)ホスィ…

P1000206_convert_20091127175330 

狙ってたのは、昨日のオープニングパーチーで既に完売らしい・・・(つд⊂)エーン

P1000226_convert_20091127180748

んも~。どれもこれもステキなんだかだ~(≧∇≦) コーフンするやんけ。

壁には、砥部焼きとブリザーブドフラワーのコラボコーナー↓

P1000200_convert_20091127174418

スギウラ工房・杉浦綾氏のコーナー↓

P1000201_convert_20091127174937

アトリエ・リュクスのLUCEちゃんのコーナー↓

P1000210_convert_20091127175842

Lei+Laさんの 夢のように美しいブリザーブドフラワーコーナー↓

P1000209_convert_20091127175720

実物はもっともっと色がキレイなんよー。クリスマスにピッタリやね

P1000208_convert_20091127175552

センスの良いリースもたくさん。全部売り物やけんね~。

P1000223_convert_20091127180535_2

明るい窓辺には、カフェコーナーがあって↓

P1000225_convert_20091127180642

RICO・SWEETSとサロン・ド・エミュさんのケーキとお茶が頂けますのよ。

P1000227_convert_20091127180854

それも、自分の好きな器を選ばせてくれて、

それにケーキとフルーツを可愛らしく盛り付けてくれるんよ。(*゚∀゚)=3

RICO・SWEETSのレモンタルトと季節のフルーツロールケーキを注文↓

P1000221_convert_20091127180427

綾氏がオイシイ紅茶を淹れてくれました。(・∀・)

綾氏のご主人、シブい砥部焼き作家のフミノリ氏が淹れてくれる珈琲もあるみたい。


やっぱり彼はジョン・レノンやわ~。( ^ω^ )


美味しいモノを大好きな陶芸家さんの器でいただける特別感・・・んも~。ニクイ演出なんだかだー。 

P1000217_convert_20091127180053

この雰囲気は、画像ではお伝えしきれないと思う。

この3日間しか味わえない3人のスペシャ~ルな時間。

ぜひとも足をお運びくださいなー(*゚▽゚)ノ 

非日常の乙女な時間が味わえるでー。

ワタシもまた行こうかちら。ぶふ。( ^ω^ )

| | コメント (12) | トラックバック (0)

秋の砥部焼き祭り*2009

芸術と文化の秋である。

ワンコと食べ物ネタばかりでもいかんだろう。たまには別ネタ行ってみよー。(。・ω・)ノ

11月7日。立冬。半袖でもええんちゃう?ってくらい暑い週末。

メルの躾教室の後、秋の砥部焼き祭り2009に行ってきた~。(◎´∀`)ノ

砥部焼き祭り初体験の友人Hさんがお茶碗がほしいらしい。

普段より安く手に入るとあって、大人気の砥部焼き祭り。 

すんごい人出やった。

Dscn9644

春の砥部焼き祭りは→コチラ

体育館みたいな建物の中での開催やったけど、

秋は砥部伝統産業会館周辺の道路や広場に各窯のブースのテントを張って、

陶芸家の皆さんが直接店頭販売。

会館前広場では、なぜかロック?パンク?ヘヴィメタバンドがノリノリだ↓

お客さんもウチワを振ってノリノリだ↓ 身内の人達なのだろうか?

Dscn9625

かと思えば、ヴァイオリンのステキな音色にソプラノのクラシックとかやってるし↓

Dscn9643

大道芸人もいたりして。 何でもアリなのか?

Dscn9626

屋台とかもあるし、お祭りっぽくてウキウキしてくる~。カクイモウキウキだよ~(◎´∀`)ノ

Dscn9645

たくさんの窯元のブースの中、ワタシの一番のお目当ては・・・・

   Dscn9627

スギウラ太陽~~~。ではなく、スギウラ工房~~~。ヽ(´▽`)/

大好きな作家さんの窯元なのら~。

スギウラ工房さんは、砥部焼き祭りには品物を出さないと聞いてたんやけど

今回は急に出店が決まったという情報を入手し、大ファンとしては、

「これは行かねばなるまいぞ!」 とイソイソとやってきた次第である。

この作家さんはご夫婦でそれぞれ違った器を作られてます。

夫婦で陶芸家・・アーティストで全く違った作風の物を作りながら仲良く協力し合う・・・

うーむ・・なんてステキなのかしら~ まるでジョン&ヨーコのよう・・・。

↓のは奥さんの綾氏の器♪ ↑の白いシンプルなのがご主人のフミノリ氏の作品

Dscn9628

おおー今回かなりお安く設定してあるではないの~Σ(・ω・ノ)ノ!

うんも~。スギウラ夫妻ったらー。またほしくなるじゃんか~。罪作りなんだかだー。

お隣には、乙女な器が大人気、アトリエ・リュクスさんのブース↓

Dscn9629

う~~~ん・・・・やっぱりカワイイっ!(≧∇≦) 乙女心をくすぐられるぜー。

Dscn9641 

Dscn9630_2

くえ~~~っっ!カワエエ~~~ たまらん世界やねえ。友人のHも萌え萌え。

Dscn9631

この乙女な作品の生みの親、美人陶芸家・LUCEさんともおしゃべりさせてもらいました~♪

すごーく華奢でかわいい女性やった。(◎´∀`)ノ 

「なんでカクイモさんっていうんですか~?」 と聞かれてしまった・・・やっぱしそこー?( ̄▽ ̄)



強太窯さん↓気さくなお兄ちゃん。 店頭販売は陶芸家さんと直接話ができるのが楽しいね♪

Dscn9632

さすが砥部焼き祭り。 掘り出し物がいっぱいやね。

Dscn9633

これまた気になる松田窯さんのブース↓

Dscn9634

絵柄と柄の色の出し方が独特で人気の窯♪ 形もカワイイ。

絵付けは着物の柄なんやって。

友人Hは、この松田窯さんで、安く設定してある茶碗をさらに値切って買っていた・・・( ̄◆ ̄;)ヲイヲイ

大阪のオバちゃん並の交渉術・・・すごいぞ。H。(ワタシはこう見えて値切れないタチ)

Dscn9636

普段は入場料を取られる伝統産業会館もこの日は無料やったので入ってみた。

 陶琴↓ こんなの初めて見た。 イイ音色です。

Dscn9638

砥部焼きで作られた心臓のオブジェ↓

Dscn9640

道路にも砥部焼きの陶板↓

Dscn9648

Dscn9649

道路に割れた茶碗の欠片を埋め込んであったり。

Dscn9647

本日の戦利品。 スギウラ工房&アトリエ・リュクス&中田窯。 

Dscn9690

春の祭りのときに売り切れてたリュクスさんのお皿もゲッチュ(σ・∀・)σゲッツ

いや~。それにしても若い陶芸家さんがホントに多い!

伝統的な部分も残しながら、新しいセンスの砥部焼きが沢山でホントに楽しい。(・∀・)

不器用で根性なしで飽きっぽいワタシは、

こーいう物づくりを生業としている職人さんに

ものすごーく憧憬の念を抱くのだ。 

さて、この後まだ我々の砥部焼きの旅は続くのじゃった♪(*゚▽゚)ノ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

フラダンス*フェスティボー♪

7月11日(土曜日)

毎年恒例のフラダンス*フェスティボ~♪

Dscn7157

松山市のひめぎんホールで (←このネーミングなんとかならんのか)開催されました。

母が70歳になってから、何を思ったか、

中学の同級生たち6人で始めたフラダンスも今年ではや5年。

虚弱体質の母も、比較的ゆっくりとした動きのモダン・フラダンスは

マイペースでなんとか続けてこられてます。

気心のしれた幼なじみの『ヨシコちゃん』や『モモちゃん』達(←みんな75歳)

ワイワイやってるのが楽しいんやろねー。いいことだわ。( ^ω^ )

60年の付き合いの友人ってスゴイわあ・・・。

愛媛県内にもフラダンス教室は沢山あって

その生徒さん達のダンスのお披露目会が年に一度、盛大に開かれます。

ワタクシはこのフラフェスタに行くのが大好き♪

最初の頃は父も物珍しかったのか、一緒に行って見てたんやけど

ここ数年はワタクシひとりでフラっと行って (フラにフラっと・・T木先生見てる~?)

母の出番だけでなく、一日じっくりハワイアンを堪能してまいりますの。

出番前の楽屋にオジャマ~。 おっ!今年のドレスは白やね。(*゚▽゚)ノ

Dscn7148

年のせいかやはり覚えが悪いらしく、直前に何度も練習するので

出番前には すっかりくたびれているフラガールたち。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

恒例の記念撮影だよ~ん。  は~い。笑って笑って~。

カメラを向けると満面の笑み。(爆爆!!

Photo

後期高齢者のフラガールたち↑ 髪型はやっぱりオバちゃんパーマだよ。

他のチームの人たちも最後のリハーサル↓

Dscn7155

いざ!出陣!  がんばって~~~。

Dscn7159

母達チームの今年の曲は 『涙そうそう』です。それではどうぞ~。(◎´∀`)ノ

Photo_2 

♪ふ~るいア~ルバムめくり~♪

♪あ~りがと~おってつぶやいた~~♪

Photo_3

(大幅に中略)  ♪なだそうそ~~~う♪  

オバちゃん達がんばったねー。パチパチパチ。

一応動画も撮ったんやけど・・・

母達の名誉のために、ここに披露するのはやめときます。( ̄▽ ̄)

こんな↓本格的な若手チームもいっぱいいるんやよ~。

Dscn7165

カッコイイ~。 ドレスも色々。

Dscn7160

この人たち↓はインストラクター。やっぱ全然違うわー。

Dscn7180

母は毎年大会の前になると

「出られるのは今年が最後かもしれん・・・」とか言うとるけど、

元気でがんばって続けてほしいもんです。

がんばれ!後期高齢フラガール達!!

この日はロビーもハワイアン一色よ。

色鮮やかなパウスカートやレイやムームー?やアクセサリー。

Dscn7140

パウスカートって、ちょっとはいてみたくなーい?ひとつ部屋着にいかが?

Dscn7186

皆さんお買い物。

Dscn7185

フェスティバルは土・日二日間にわたって開催。

初日のこの日は73チームが踊りまくりました。

そしてフェスティボーのラストには

先生やインストラクターの人たちの 素晴らしく美しいフラダンス。

Dscn7195

観客席の大勢の生徒さんたちも一緒に踊ってノリノリだ。

「○○先生~~~」という声援も飛びかっとる。 ここはどこ?

Dscn7199

こうして初日は幕を下ろしたのでありました。

あ~本当のハワイ行きたいの~。ヽ(´▽`)/  ALOHA~。

| | コメント (7) | トラックバック (0)